知られていない鉄の働きと代謝からみる不調との関係
鉄が必要な代謝は多岐に渡ります。これを知ると代謝と不調の関係が分かります
代謝とは、細胞の再生や様々な物質の生成を起こすための化学反応のことです。
化学反応にはビタミン類や、鉄などの微量金属元素(いわゆるミネラル)が必要です。
鉄を必要とするのが鉄代謝で、下記は鉄代謝の例です。
⚫︎ 酸素を脳や全身に運ぶヘモグロビン生成 - めまいなど貧血症状が出ます、減り続けると生命維持が出来なくなります
⚫︎ ストレスに強くなる脳神経伝達物質生成 - セロトニン、ドーパミン、メラトニンなどの生成不足になり、メンタルヘルスや睡眠に不調をきたします
⚫︎ 運動エネルギー ミトコンドリア内でのATPエネルギー生成 - 足りないと冷え性になり運動能力が衰えます
⚫︎ 脳神経 胎児や乳幼児時期の脳神経細胞生成 - 不可逆的な発達障害に関係すると言われています
⚫︎ 細胞再生 DNA合成 - DNA合成や複製を行う酵素に必要で、足りないと細胞再生周期、細胞の成長・分裂に影響します
⚫︎ がんなどを予防する抗酸化物質カタラーゼ生成 - 免疫力を高めます
⚫︎ 筋肉生成 - 足りないと筋肉生成が滞ります
⚫︎ 美肌のもと 肌や髪・骨の元になるコラーゲン生成 - 足りないと肌・髪・骨再生が衰えます
など、知られていない重要な代謝に関わります。隠れ貧血は鉄不足・鉄代謝の衰えのサインです!決して放って置かないようにしましょう。
鉄不足になる理由
鉄不足になる理由は性別と、年齢、妊娠など個人の生理的な条件で異なり、また食に依存します。
鉄不足になると、貧血対策のヘモグロビン生成が優先されます。
フェリチンから鉄をどんどん使い、ヘモグロビン生成をするため、ヘモグロビン値は維持されます。
この状態ではフェリチンは相当減っており、すでに鉄不足状態にありますが、ヘモグロビン値は基準値を超えるため貧血診断はされず、鉄不足にあるとの認識は医師と本人にも乏しく、対策が遅れ鉄不足は進みます。
年齢や生理的条件での鉄不足になる原因
⚫︎ 胎児の時から鉄不足は始まる可能性があります。妊娠25週目ぐらいに母体の鉄は胎児にうつりますが、妊婦のフェリチンが低いと胎児のフェリチンにも影響します。
⚫︎ 月齢6ヶ月からは、人生で最も身体的な成長が著しくなり、母体からの鉄移行で十分なフェリチンが蓄えられていない場合、鉄が豊富な母乳や鉄強化のミルク・離乳食でなければ、相対的に鉄は不足します。
⚫︎ 児童年齢は、家庭での鉄不足の食を通じ、鉄欠乏は母親から子に受け継がれます。
⚫︎ 第二次性徴期の児童は、同様に体の成長に鉄量が追いつかないと同様な状態となります。
⚫︎ 思春期では、女性で最も鉄欠乏が多くなります。生理で鉄を失いますが、鉄を多く含む肉類を避ける傾向が高い女子高校生は、フェリチンは下がり続けます。 100mlの血液を失うと、おおよそ40mgの鉄を失う計算です。
⚫︎ 社会人で一人暮らしは鉄欠乏になりやすい傾向があります。コンビニ食、カップ麺を含む加工食品、冷凍食品など、糖質中心で栄養素の偏りが激しく、鉄の補充は低くなります。
⚫︎ 妊娠すると、フェリチンが一気に下がります。これは胎児に鉄が移行されるためです。半数の妊婦は貧血となり、一割以上の産後婦は産後うつになります。
⚫︎ 産後も鉄は母乳を通して赤ちゃんへ移行します。フェリチンはますます下がります。
⚫︎ 高齢者は性別を問わず、一割以上の人が鉄不足になります。閉経後であっても体内に炎症や出血がある場合は鉄不足になります。