なんとなく慢性的な不調、朝起きられない、動悸、息切れ、不定愁訴、イライラ、やる気が出ない、不安症、鬱、発達障害、多動性などメンタル不調
これら症状の原因のほとんどは、鉄欠乏であるにも関わらず、鉄欠乏が見逃されている理由があります
鉄欠乏見逃しの原因は明白です。フェリチン検査を行わないからです。

鉄欠乏が見逃されている要因は?
鉄不足になる理由は性別と、年齢、妊娠など個人の生理的な条件で異なり、また食に依存します。
鉄不足とは、必要となる鉄分が不足している状態で、たとえば女性の場合、毎月月経で血液を失いますが、その分鉄が補強されないと鉄不足になります。
体内には鉄不足に備え、フェリチンと呼ばれ、鉄を貯蔵しておく仕組みが備わっています。
鉄不足になるとフェリチンから鉄を取り出し鉄を使います。
月経などで血を失うと、フェリチンから鉄を取り出し、赤血球のヘモグロビン生成が優先されます。
そのため、貧血検査であるヘモグロビン値は正常値範囲を維持し、貧血とはならず鉄不足は診断されません。
この状態は、鉄不足にあるという認識が医師と本人にも乏しく、鉄が補給されるまで鉄不足は進みます。
もう一つの鉄欠乏が見逃されてる理由
それは、フェリチン検査を行なっても、基準値診断をするからです。

たとえフェリチン検査を行なっても、臨床判断は基準値を参考にします。
95%の統計的に正常範囲とされる基準値に、検査結果が最低基準値範囲に入っていれば、値が低くとも正常と診断され、鉄欠乏とは見なされません。
基準値とは?
比較すべきはフェリチン値の理想値
鉄欠乏の診察に際し最も重要なのは、基準値ではなく、あるべき数値となる理想値・目標値と比較することです。
この二つは全く異なることを知っておく必要があります。
理想値・目標値とは、栄養素療法からの代謝を正常化する数値です。すべての鉄代謝に必要な至適量です。
(性別、成長期、年齢、妊娠などの生理条件で異なります)
フェリチンが低値を示す病態は、鉄欠乏症しかありませんので、低値を示すと鉄欠乏は確定します※
なお、体内に炎症や悪性腫瘍があると、貯蔵鉄量に無関係にフェリチン値は上昇します。
その場合のフェリチン値の分布は拡散しますので、単にフェリチン値だけを見ると危険です。
必ず体内炎症反応CRPを見て、フェリチン値の正当性の確認が必要です。
(図:体内に炎症や悪性腫瘍がある場合のフェリチン値の分布)