貯蔵鉄 - フェリチンとは?
鉄の働きとは?
鉄が足らなくなると貧血になるのはよく知られています。
知られていないのは、貧血以外の鉄の働きと、鉄を貯蔵する『フェリチン』と呼ばれる予備鉄の存在とです。
鉄の働きとフェリチンとは何かを理解すると、不調の原因や回復の道筋が見えてきます。
まずは鉄の働きとフェリチンとは何か、その重要性を理解しましょう!
知られていない鉄の働きと代謝からみる不調との関係
鉄が必要な代謝は多岐に渡ります。これを知ると代謝と不調の関係が分かります
代謝とは、細胞の再生や様々な物質の生成を起こすための化学反応のことです。
化学反応にはビタミン類や、鉄などの微量金属元素(いわゆるミネラル)が必要です。
鉄を必要とするのが鉄代謝で、下記は鉄代謝の例です。
⚫︎ 酸素を運ぶヘモグロビン生成 - めまいなど貧血症状が出ます、減り続けると生命維持が出来なくなります
⚫︎ 脳神経伝達物質生成 - セロトニン、ドーパミン、メラトニンなどの生成不足になり、メンタルヘルスに不調をきたします
⚫︎ ミトコンドリア内でのATPエネルギー生成 - 足りないと冷え性になり運動能力が衰えます
⚫︎ 胎児や乳幼児時期の脳神経細胞生成 - 不可逆的な発達障害に関係すると言われています
⚫︎ DNA合成 - DNA合成や複製を行う酵素に必要で、足りないと細胞再生周期、細胞の成長・分裂に影響します
⚫︎ 抗酸化物質カタラーゼ生成 - 免疫力を高めます
⚫︎ 筋肉生成 - 足りないと筋肉生成が滞ります
⚫︎ 肌や髪・骨の元になるコラーゲン生成 - 足りないと肌・髪・骨再生が衰えます
など、知られていない重要な代謝に関わります。隠れ貧血は鉄不足・鉄代謝の衰えのサインです!決して放って置かないようにしましょう。
貯蔵鉄 - フェリチンとは?
フェリチンとは何かを理解しましょう!
微量金属元素でミネラルに分類される栄養素の『鉄』をおよそ4,500個を包んだ高分子鉄タンパクのことです。
貯蔵鉄とも呼ばれ、鉄不足に備えて予備の鉄を蓄えます。
食事やサプリで摂った鉄は、胃で消化し腸で吸収され、フェリチンに貯蔵されます。これは鉄が飽和するまで蓄え続けます。
フェリチンは全身に分布し、鉄を必要とする鉄代謝需要が起きると、中の鉄はトランスフェリチンという別の鉄タンパクに載せ換え血中に放出し、最後に細胞に取り込まれ、細胞ごとの鉄代謝が行われます。
鉄代謝で必要な鉄の量が貯蔵鉄量を上回ると、フェリチンは減り続け、供給が間に合わなければ鉄代謝は滞ります。
フェリチンの減少は鉄代謝に必要な鉄量が不十分となり、これら代謝機能にダイレクトに影響し、不調や病態を引き起こします。
そのため、鉄を蓄えておくフェリチン量を把握しておくことは極めて重要で、体にどれくらい鉄の余裕があるか推定でき、不調が鉄代謝不足によるものかを知る大変重要な指標です。
フェリチンと血液中の血清フェリチンは相関があり、正確にフェリチンを把握する最も有効な方法は血液フェリチン検査です。
なおフェリチンが減る主な要因は、月経を含む出血、成長が著しくなる成長期(胎児、乳幼児、第二次性徴期の児童)、鉄の吸収阻害、アスリートの激しい運動などです。
なぜ隠れ貧血になるのか? 貯蔵鉄を使う優先順位は?
鉄の補給は食です。
女性は毎月生理で鉄を失い、また体が急激に成長する乳幼児、第二次性徴期の児童、妊娠などで、フェリチンが十分貯蔵されていない場合は鉄不足になりやすく、
鉄の補給が追いつかないと鉄欠乏になります。貯蔵鉄であるフェリチンはいつも測って、いっぱいに補充しておく必要があるのです。
フェリチンの鉄を使う最も優先は酸素を運ぶヘモグロビン代謝です。
なぜなら酸素を運べなくなると、生命維持ができなくなるからです。
ヘモグロビン代謝が下がると、鉄をどんどんヘモグロビン生成に優先に使いフェリチンはほぼ空っぽになり、他の鉄代謝へも鉄が回らないため鉄代謝は滞り、様々な不調、不定愁訴症状、メンタル症状や肌荒れ、不妊などが出ます。
フェリチン値の読み方とフェリチン値の確定の注意・CRP検査
臨床検証 炎症・腫瘍がある時のフェリチン値分布
フェリチンが低値を示す病態は、鉄欠乏症しかありませんので、低値を示すと鉄欠乏は確定します※。
なお、低値とは最低基準値ではありません。基準値内であっても鉄欠乏の方は多くいます。ここに気をつけて下さい。
フェリチン値の分布 vs.炎症や腫瘍がある場合のフェリチン値の分布
血清フェリチン値は悪性腫瘍や肝臓障害などの炎症で、貯蔵鉄量とは無関係に上昇します。
そのため、フェリチン値のみを見ると、十分な値があるように見えても、実は偽高値であった実事例があります。
この場合、同時に体内炎症反応CRP検査を行い、炎症反応がなければフェリチン値は確定とみなすことが出来ます。
逆にCRP無しのフェリチン値は偽高値の疑いがあり確定が得られず、フェリチン検査の意味は無いといえます。
「フェリチンの数値だけを見ることの危険性」
...つまり炎症やがん存在すると、フェリチンは貯蔵鉄を反映しない検査結果を示すことになります。
...フェリチンが300ng/dl以下であっても、炎症などが存在していることを疑う必要があるのです。(引用:最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門 溝口徹医師薯
※ 大分大学医学部腫瘍・血液内科
自宅でフェリチン検査! 貯蔵鉄・タンパク質代謝・亜鉛代謝推定
安心の予備品付き・高精度150μℓ(0.15mℓ)採血・フェリチン・CRP※・タンパク質代謝・亜鉛代謝※※12項目検査・栄養療法の理想値解説付き

標準12項目検査キット オンライン会員価格11,920円(税込13,112円) 標準12項目検査キット オンライン一般価格12,880円(税込14,186円)
標準12項目検査キット 希望小売価格 13,840円(税込15,224円)
予備品利用12項目検査※※※オンライン会員価格 9,480円(税込10,428円)
※ 血清フェリチン値は炎症や悪性腫瘍があると貯蔵鉄量とは無関係に上昇します。同時に体内炎症反応CRP検査を行わないとフェリチン検査値は確定できません。
※※ 亜鉛代謝不足推定は成人でかつ肝臓系の疾患がない方となります
※※※ 予備品利用検査とは、最初に購入した検査キットに添付する予備品を使わなかった場合、次回の検査をその予備品を利用する検査のことです
AmazonPayも可・詳細・購入はこちらから