検査結果から見えてくる栄養素不足
貯蔵鉄不足・タンパク質代謝不足・亜鉛代謝不足

栄養素不足推定

様々な症状改善に必要な栄養素ついても検査結果から読み解くことが出来ます


一般的な病院と『自宅でフェリチン検査!』の血液検査結果の見方の違い

血液栄養検査キット

 
血液検査結果は一般的には腎機能、肝機能など検査項目ごとに検査値と基準値を比較し、「基準値内ですので正常です」、または「高いので注意しましょう」などのコメントが一般的です。 栄養状態についての分析はまずはありません。
基準値を上回った場合は、生活習慣指導として管理栄養士に回され、一般的な栄養バランスのいい食事と総合カロリー中心の栄養指導と運動指導が行われますが、栄養素に関してはほぼ言及はありません。

これを栄養素療法から血液検査結果を紐解くと、栄養素の不足状態が見えてきます。
タンパク質代謝、亜鉛代謝、ビタミンB群、あと重要なのは貯蔵鉄であるフェリチンです。
検査結果と理想値との比較と栄養解説付き、『自宅でフェリチン検査!』はここが大きな違いとなります。

なお、 女性90%以上はタンパク質代謝不足・50%は貯蔵鉄(フェリチン)不足です。(※ 弊社検査結果の統計値)
 

血液検査キットでタンパク質代謝不足も読み取ることができます


全ての代謝は消化吸収したタンパク質をアミノ酸に分解し、タンパク酵素合成から始まります。


 
タンパク質が足りない場合、あらゆる不調の根本要因は、基本中の基本である最初のタンパク質代謝不足が疑われます。

タンパク質代謝不足とは、摂取タンパク質の必要な至適量が足りていない、または吸収・有効利用ができていない状態のことです
 

自宅でフェリチン検査!
貯蔵鉄・タンパク質代謝・亜鉛代謝推定

安心の予備品付き・高精度150μℓ・フェリチン・タンパク質代謝・CRP※・ALP代謝※※ 12項目検査 理想値解説

オンライン会員価格11,920円(税込13,112円)
オンライン一般価格12,880円(税込14,186円)
希望小売価格   13,840円(税込15,224円)
予備品利用12項目検査※※※
オンライン会員価格  9,480円(税込10,428円)
※ CRP検査が無いと、フェリチン検査値は確定できません。(臨床検証 炎症・腫瘍がある時のフェリチン値分布)
※※ ALPによる亜鉛欠乏推定は成人でかつ肝臓系の疾患がない方となります
※※※ 予備品利用検査とは、初回に利用した検査キットに添付する予備品を使わなかった場合、次回の検査をその予備品を利用する検査のことです

代謝の基本となるのはタンパク質です
 


そもそもタンパク質が足りているか、食事やサプリが消化・吸収できているか、これらは全ての代謝の共通課題となります。

タンパク質代謝不足とは

 
逆に必要な栄養素が至適量摂取できていれば、これらの不調や疾患から回復が見込まれることになります!

そもそもタンパク質が至適量無いと全ての代謝は十分でなくなる可能性があります。
全ての代謝に不可欠なタンパク質の1日の至適量は、おおよそ体重の1/1,000グラムです。

長寿の元気なお年寄りは、肉や卵をより多く食べている統計があり、高タンパク体質は健康維持に寄与していると考えます。
 

タンパク質/アミノ酸スコア100の食物は卵です


1日で必要なタンパク質量は体重の1/1000gで、体重50Kgですと50g/日、卵換算では7個/日程度です。


足りないタンパク質はプロテインを飲むといいでしょう。

アミノ酸スコア100

 
体を構成する多くはタンパク質です。いくつものアミノ酸で構成され、また代謝に必須となるタンパク酵素の元です。
良質なタンパク摂取は全ての代謝の基礎です。
タンパク質不足はプロティンで補えますが、鉄欠乏の方は消化機能が弱く吸収できない人も多く、その場合は高分子であるプロティンも吸収ができない場合があります。
その対策はアミノ酸摂取が好ましいと考えます。
最もアミノ酸が豊富でアミノ酸スコアが100(必須アミノ酸9種を含め21種のアミノ酸全て)なのは卵です。

卵7個で一般的な成人の1日に必要なタンパク質が取れると言われています。

卵の食べ方で、半熟や温泉卵が最も消化しやすいと言われています。
なお生卵の白身はビオチンの吸収を阻害します。
ビオチンとは水溶性のビタミンで、ビタミンB7とも呼ばれエネルギー代謝に関わっています。
また、抗炎症物質を生成しますので、分子生物学的には生卵は大量に摂らないようにしましょう。
 

食習慣を見直してタンパク質不足を改善しよう!

リ・スタート貧血ナビ

積極的に食すべき食べ物

鉄分:レバー・肉類・海藻類・ひじきなど タンパク質:魚介類・肉類・卵類・乳製品など ビタミンB12:レバー・チーズ・卵・牛乳・貝類など
葉酸:ほうれん草・かぼちゃなどの緑黄色野菜
ビタミンC:アセロラ・キウイ・ブロッコリー・ピーマンなど

但しフェリチン値が25μg/dl以下の場合、食事での鉄補給は追いつきません。鉄サプリ摂取が推奨されます。
またタンパク質は全て食事で補うことも難しく、プロティンの摂取が奨励されます。

自宅でフェリチン検査!
貯蔵鉄・タンパク質代謝・亜鉛代謝推定

安心の予備品付き・高精度150μℓ・フェリチン・タンパク質代謝・CRP※・ALP代謝※※ 12項目検査 理想値解説

オンライン会員価格11,920円(税込13,112円)
オンライン一般価格12,880円(税込14,186円)
希望小売価格   13,840円(税込15,224円)
予備品利用12項目検査※※※
オンライン会員価格  9,480円(税込10,428円)
※ CRP検査が無いと、フェリチン検査値は確定できません。(臨床検証 炎症・腫瘍がある時のフェリチン値分布)
※※ ALPによる亜鉛欠乏推定は成人でかつ肝臓系の疾患がない方となります
※※※ 予備品利用検査とは、初回に利用した検査キットに添付する予備品を使わなかった場合、次回の検査をその予備品を利用する検査のことです

自宅でフェリチン検査特徴

 
● 簡単・安心 - 自宅で採血し郵送するだけ、予備品付きで安心!
実は必須項目 - 健康診断項目には通常ない貯蔵鉄「フェリチン」と炎症反応「CRP」同時検査は必須です!
● 独自ノウハウと高採血量で高品質 - 自己採血量150μℓでフェリチン、CRP、ALP等12項目の検査キットは業界で唯一※
● 検体返送は温度管理と最速のJPゆうパックチルド便を利用
● 検査報告には栄養簡易解説付き※※

女性・妊活女性・妊産婦・子供〜高齢者・健康経営・アスリート、鉄のみならず、メンタル強化からも最適です。

全12項目全ては、鉄とタンパクを含む栄養や免疫系の代謝などが分子栄養から考察できる検査項目となります。

鉄関係:血清フェリチン、血清鉄 (Fe) 生化学:AST (GOT)、ALT (GPT)、ALP、CRP、γ-GTP、中性脂肪 (TG)、総コレステロール、尿素窒素 (BUN)、尿酸 (UA)、アルブミン (Alb)

※ リ・スタート調べ、亜鉛欠乏推定はALP値から、成人でかつ肝臓系の疾患がない方となります
※※   FAQは必ずお読みください
※※※ 採血後の検体は品質保持のため同封のJPのチルドゆうパックで返送します。詳細は使い方・ビデオから「ご利用の注意」をご覧ください。なお手配と費用はお客様にてご負担となります。

 

コラム一覧